リハビリテーションとは?世界保健機関(WHO)が定める定義を含めて簡単に説明します

リハビリテーションとは,世界保健機関,WHO,定義

関係各所の皆様方、いつも大変お世話になっております。
みずほ在宅医療作業療法士の小林です。いつもホームページをご覧いただきまして誠にありがとうございます。

前回、廃用症候群(生活不活発病)予防体操資料をダウンロードしてご活用くださいという記事を公開させていただきました。

大変ありがたいことに、数多くの方にご覧いただき、資料のダウンロードもたくさんしていただきました。

このホームページ内でこれから少しずつリハビリに関わる内容をご紹介していきますので、ご興味ある方はご覧いただけますと幸いです。

今回の記事は、リハビリテーションとは実際どういう意味なのか、どういったことを指すのか、基本的なところではございますが作業療法士の立場から簡単にわかりやすくご紹介していきます。

リハビリテーションの定義(世界保健機関:WHO)

WHOが定めるリハビリテーションの定義は以下の通りです。

「リハビリテーションとは能力低下の場合に機能的能力が可能な限り最高の水準に達するように個人を訓練あるいは再訓練するため、医学的・社会的・職業的手段を併せ、かつ調整して用いること」WHO/1968年

難しい言葉がありますが、『全人間的復権』と訳されることが多いです。

私の私見では、「病気や怪我により生じてしまった不自由(障害)に対して、元の生活に戻れるよう支援する・障害を持っていてもその人らしい生活ができるよう支援する」ことがリハビリテーションなのではないかと考えます。

 

リハビリテーションを行う職種は?他職種連携とは?

リハビリ、理学療法士、他職種連携

リハビリテーションとは、リハビリテーション職のみが行うものではなく、多職種が連携して関わり、対象者の生活を支援していくことの総称がリハビリテーションです。

多職種とは、医師・看護師・介護士・介護支援専門員・医療相談員・栄養士・薬剤師・義肢装具士・歯科衛生士・・・そして理学療法士・作業療法士・言語聴覚士などが関わります。

様々な職種が、対象となる患者さん・ご家族様の安心と安全を確保し、ニーズに応えていくこと。これがリハビリテーションにはとても重要な要素となります。

 

具体的なリハビリテーションの支援内容とは?

リハビリ,作業療法士、他職種連携

様々な病気や怪我で、今まで行えていたことができなくなった状態が「障害」となります。

人それぞれに症状や障害は異なり、心身機能・日常生活・個人の問題・環境の問題に影響を及ぼします。どこに焦点を当てるかでリハビリテーションの内容も臨機応変に変化します。

専門職が関わる具体的な支援内容としては、以下の通りです。

  1. 機能回復訓練(失われた身体機能や筋力を回復させる、神経筋促通訓練や筋力強化訓練など)
  2. 残存機能を活かした動作方法の指導(動かせる部分の身体を使って、やりたいことをやる練習をするなど)
  3. 日常生活動作訓練(身の回りのことをできるようにする、食事・排泄・入浴・更衣・整容など)
  4. 精神機能面のフォロー(心のケアも行う)
  5. 復職支援(病前・受傷前の仕事に戻れるような訓練や環境調整、新たな仕事を行うための訓練など)
  6. 福祉用具の選定(安全に生活をするため・出来ないことを出来るようにするための福祉用具の提案など)
  7. 社会資源の提案(必要なサービスの提案や調整など)
  8. 自主トレーニング・自己管理方法の指導


リハビリに関わる関連職種の方々へは、

  1. 介助方法指導
  2. 安全安心に生活するための注意点指導
  3. ご自宅の家屋改修の提案など

これらの内容を提供致します。

支援内容や訓練内容に関しては、対象となる方によって変わります。同じ病気でも身長・体重・障害の程度・それまで歩んできた人生背景・ご自宅の環境など様々な要因によって変化します。

リハビリテーションは、”その方に合った内容に焦点を当てること”が重要だと考えます。

上記の内容はごく一部です。

 

リハビリテーションの様々な分野・病期

リハビリテーションが行われる主な分野としては、以下の4つに大別されます。

  1. 身体障害領域(様々な病気、骨折等による怪我など)
  2. 精神障害領域(精神疾患など)
  3. 発達障害領域(小児や先天性の疾患など)
  4. 老年期領域(高齢者や地域、老人保健施設など)

各分野によって、実施する内容は変わります。

病期(それぞれの疾患において、病状の経過を各時期に分類したもの)によってもリハビリテーションの内容は変わります。

  1. 予防期(病気や怪我になる前に、健康を維持する時期)
  2. 急性期(発症、受傷直後 生命の維持に関わる時期)
  3. 回復期(病気・怪我によって失われた心身機能を改善させていく時期)
  4. 生活期(回復期を経て在宅や地域に復帰をし、環境に適応していく時期)※維持期とも言われます。
  5. 終末期(残された余生をその人なりに過ごし、最期を迎えられるよう支援する時期)

各病期で行う内容は異なりますが、それぞれで最終的な目標になることはQOLの向上(Quality Of Life:生活の質)です。

その人に合った目標を設定し、リハビリテーションを多職種で連携して行っていくためにリハビリテーション職(PT・OT・ST)が貢献します。

 

まとめ

・リハビリテーションは全人間的復権 
「病気や怪我により生じてしまった不自由(障害)に対して、元の生活に戻れるよう支援する・障害を持っていてもその人らしい生活ができるよう支援する」こと

・リハビリテーションは、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が中心となり、対象者・ご家族が希望する目標に多職種で連携して行う

・リハビリテーションは対象者によって行う内容は異なる
主には、運動療法・日常生活動作訓練・精神療法・福祉用具の選定・自主トレーニングの提案・社会資源の提案などがある

・リハビリテーションは、病期や分野により幅広い職域がある

・最終的な目標はQOLの向上(Quality Of Life)となる

 

以上、簡単ではございますが、リハビリテーションについてご説明させていただきました。最後までお読みいただきましてありがとうございました。

 

関連記事

  1. がん(癌)のリハビリテーションとは?訪問診療との連携

    がん(癌)のリハビリテーションとは?訪問リハビリと訪問診療の…

  2. 新型コロナウイルス 筋力低下 廃用症候群とは?

    【体操資料提供】新型コロナウイルスの自粛影響による筋力低下を…

  3. 訪問リハと通所リハの併用は可能か?

    訪問リハビリと通所リハビリの併用は可能か?目的の違いと根拠に…

コメント

    • 丸尾 和代
    • 2023年 2月 26日 12:23pm

    小林さま
    とても、分かりやすいご説明をありがとうございます。
    現在、介護職員初任者研修を受講しております。
    その中で、リハビリテーションの定義を調べており、こちらのページを参照させていただいています。
    大変おこがましいことですが、WHOは、1981年にリハビリテーションの定義を改定していますね。ややわかりづらいのですが・・。
    使用しているテキストでも、両方の定義を使用していますので、なんとも言えないのですが、小林さまなら、1981年の定義もわかりやすく解説してくださるのではないかと、メッセージを遅らせていただきます。
    まだまだ一人前でもないのに、申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP