理学療法士とは?法律や仕事内容まで詳しく説明します

理学療法士とは

関係各所の皆様方、大変お世話になっております。

前回、リハビリテーションとは?についてご説明をさせていただきました。

【関連記事】
リハビリテーションとは?世界保健機関(WHO)が定める定義を含めて簡単に説明します

今回、この記事では理学療法士(Physical Therapist:PT)とは、どんな職種なのかということをご説明させて頂きます。

リハビリテーションに関わる資格には、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の3職種があります。ですが、専門家以外の方でそれぞれをしっかりと説明できるかというと、決してそうではありません。医師でも正しく理解されていないというのが現状です。

理学療法士とはどんな資格・仕事なのか、理学療法士によるリハビリテーション(理学療法)を知ることで、正しいリハビリテーションを受けることができ、患者さん・ご家族様の希望に近づくことができます。

理学療法士とは

以下、日本理学療法士協会からの理学療法の定義の引用を添付致します。

理学療法とは病気、けが、高齢、障害などによって運動機能が低下した状態にある人々に対し、運動機能の維持・改善を目的に運動、温熱、電気、水、光線などの物理的手段を用いて行われる治療法。

「理学療法士及び作業療法士法」第2条には「身体に障害のある者に対し、主としてその基本的動作能力の回復を図るため、治療体操その他の運動を行なわせ、及び電気刺激、マッサージ、温熱その他の物理的手段を加えることをいう」

と定義されています。

理学療法士は、病気や怪我によって失われた運動機能に対して、解剖学・運動学・生理学を用いて専門的な治療を行い、運動機能の回復・ADL向上を目指すスペシャリストです。

基本動作と呼ばれる、人が日常生活を行うために必要な動きを診ることに特化しています。

基本動作とは、寝返る・起き上がる・座る・立ち上がる・立ち続ける・歩くなどです。

特に病気・怪我により失われやすい動作は“歩く能力”であり、歩くことができなくなった場合、理学療法を必要とする場面が多いです。

一般的にリハビリテーション職は理学療法士・作業療法士・言語聴覚士と呼ばれており、この三職種の中で一番有資格者の人数が多い職種です。

リハビリ=理学療法士と認知している方も多いかもしれません。

リハビリ、理学療法士、他職種連携

 

理学療法士の仕事内容

理学療法士は、特に「歩行に特化している」と思われていることも多いのですが、決して歩行に対してだけアプローチするわけではありません。

高齢な方に対して健康を維持する「予防」の分野で活躍することも最近では増えてきており、フレイル予防やロコモ予防、メタボリックシンドローム予防、スポーツ分野(トレーナー活動)でのパフォーマンスの向上など、健康な人に対しても理学療法を行うことはよくあります。

理学療法士の仕事は、起居動作にはじまりADLの向上、歩行や姿勢・スポーツパフォーマンスの向上などの運動機能向上を目指す仕事といっていいでしょう。対象も、子供から高齢者、スポーツ選手まで多岐に渡ります。

具体的に理学療法とはどんなことをするのか以下にご説明します。

まず、理学療法士が活躍する分野として病院・診療所などの医療機関、通所施設・訪問施設・老人介護施設などの介護保険分野、他にも保健所、障害者福祉センター、特別支援学校、障害者スポーツ、スポーツ障害予防などがあります。最近では、大手企業・ベンチャー企業問わず一般企業や研究所に「理学療法士」として働いている方もいます。

それぞれで行う仕事内容は変わりますが、一般的な理学療法士の仕事として徒手療法や運動療法・物理療法を行います。

徒手療法とは

徒手療法とは、マッサージやストレッチがそれに該当しますが、関節を動かすモビライゼーションや関節可動域練習(ROM)なども徒手療法となります。

運動療法とは

運動療法というのは、運動を行うことにより身体機能の回復を図る治療法を言います。

  • 筋力増強訓練(筋力を強くする)
  • バランス練習(立位、座位のバランス能力を回復させる)
  • 麻痺回復促通訓練(麻痺した身体を回復させる)
  • 歩行訓練(運動・解剖学を用いて“歩く能力”を再獲得する)
  • 心肺機能改善訓練(有酸素運動を用いて心臓や肺の機能を鍛える)等

を主に行います。

運動療法は、生活習慣病(高血圧、糖尿病、動脈硬化、高脂血症、虚血性心疾患など)に効果的と言われています。それぞれの病気・怪我・病態(病気の状態)により、実施する運動療法は様々なので、より個別性をもった理学療法を行うことが効果的です。

物理療法とは

物理療法とは、物理的な治療を行い、身体機能の回復を図る治療の一種です。

  • 電気療法(低周波や干渉波の電気を流すことで、鎮痛や他動的な運動効果を得る)
  • 温熱療法(赤外線・マイクロ波・温水浴などで患部を温めることでの回復を促進し、鎮痛効果を得る)
  • 寒冷療法(患部を冷やすことで、体内の循環を促進し、鎮痛効果を得る)
  • マッサージ、指圧(徒手的に身体の組織の柔軟性を改善させる、鎮痛効果を得る、局所循環の改善を促す)

などがあります。温熱療法で身体の痛みを取り除いたり、電気療法で麻痺の改善を図ることもあります。様々な物理療法を理学療法士が医師の指示の下で行うことでより治療効果が得られます。

理学療法士とは

まとめ

理学療法士を簡単にまとめると以下の通りです。

  • 理学療法士は、病気や怪我によって失われた運動機能を改善させる“動き”のスペシャリスト
  • 理学療法とは、徒手療法や運動療法・物理療法を用いた治療を行う
  • 医療、介護の分野だけでなく、予防医療やスポーツの分野にも活躍の場が幅広い

理学療法士=歩行 というイメージをお持ちの方は医療・介護業界の中でも多いですが、それは、疾患により失われやすい運動機能に歩行が含まれており、ニーズの高さが要因となってそのようなイメージに繋がっているのかもしれません。

この記事に書かれている以外にも、様々な場面で活躍している理学療法士さんは多く、語りきれません。今後も活躍の場は拡がると思います。

繰り返しになりますが、理学療法士は動きのスペシャリストなので、身体のことであれば足だけでなく手や体幹のリハビリを行うことができます。身体の不調がありましたら、ぜひ当院の理学療法士にご相談ください。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP